戻る
AVIから高画質なVCDへの変換方法。<TMPGEnc編>
最近VHSビデオが増えちゃって部屋がせまくなったので、キャプチャーして
どうにかしてVCD化しようと思いいろいろとやってみましたが
VCDってどうしても規格そのままで作ろうとしたりすると
画面にブロックみたいな四角が表示されてみぐるしいと思いませんか?
それをちょっと緩和する方法を見つけたので報告します
ただし、うちの再生機はサターン&VCDオペレータです
現在だと秋葉原のメッセサンオー2Fで合わせて1万ちょっと(税込み)で買えます
パソコンはもちろん再生OKなんですけれどもDVD機だとダメだったりします
規格外VCDらしいので、作成するライターソフトも
WinCDR ver5以上じゃないとダメみたいです
Nero5でももしかしたら出きるかもしれません
ビデオの設定

「レート調整モード」のところを「固定品質(CQ)」にします。
右ボタンの設定を押して、以下の画面のような設定をします。
CQの設定

品質は65ぐらいで45分ぐらいまで700MB1枚CDに収まるぐらいの動画ができます
(物によってはもっと大きくなったり小さくなったりします)
最大ビットレートは2200まででないとサターンで認識しません
オーディオ

これはVCD規格の設定にします
システム

ストリーム形式を「MPEG-1 Video-CD」にしないとWinCDRで認識しません
あとは認識してVCDにできたとしてもサターンでは再生できません
その他の設定はデフォルトでOKです。必要あれば設定してください
いろいろと試してみてください